2019年11月13日
あけぼの
土曜日
あけぼの学園の開学祭というのに、手話サークルはぐるまの一員としてお手伝いに行ってきました。
あけぼの学園というのは、今は、
『障害児入所施設 清明あけぼの学園・
児童福祉法に基づく福祉型障害児入所施設で、主として視覚障がい、聴覚障がいのある児童に、独立自活に必要な支援を行うとともに、知的障がいのある児童の心身の成長・発達を促すために、一人ひとりの個性を大切にした支援を行うことを目標としています。』
という施設ですが、
昔は、ろう者の通う施設で寄宿舎もあり、ろう児者の生活の場だった様で、
私も手話を習い始めて、ここでの話を時々耳にします。
実は、
チャーリー、耳には異常は有りませんが、ここに通ってた事が有ります。
確か、小学校に入って間もない頃だったと思います。
大分市には、障がい児のショートステイ(お泊まり)出来る施設が今も多分、ほとんど有りません。
もしも自分達に何かがあった時、
例えば、入院や長期出張や、別居など。(笑)
そんな時に一時的にでもチャーリーを預かって貰える場所がないと、入院してもおちおち寝てもいられません。
里莉子の出産の時には、別府発達医療センターに預けましたが、
あそこはほとんど病院だし、苦い経験も有るので…
それで、随分探しましたが、
ショートステイ出来るのは、あけぼのだけでした。
結局、ショートステイで利用することは有りませんでしたが、
少しでも施設になれさせておこうと、月一くらいのペースで多分デイサービスで利用していました。
嫌がるチャーリーを随分通わせましたが、いつまで経っても嫌がるので、諦めました。
確かにあの当時の建物は、古くて、暗くて、ちょっと雰囲気がイマイチでして、
チャーリーは薄暗い所には入りたがらないもんで…。今も。
そのあけぼの学園に今度は私がお手伝いに行くことになるとは、不思議な縁ですね〜。
私は主に、落ち葉を集めて、ステンドグラス風オブジェを作るコーナーで遊んでました。

終わってから〜〜

この日は丁度、府内五番街まちなかJAZZ(中洲JAZZのミニチュア盤みたいな)の日だったので、そのまま一人JAZZライブを観に行き、寒くなったので、ちょこっと引っかけて帰りました。
なかなか有意義な一日でした。
日曜日は、
久々チャーリーと二人でドライブデート。
第一目的地は高千穂神社。
ナビは荻町経由の道を指しているので、
ちょこっと寄り道して、丸福さんへ!

高千穂神社
道の駅高千穂

天岩戸神社


天安河原宮



なかなかいいコースでした。
ちょっと心残りなのは、天岩戸の湯、温泉入れば良かったな〜。
あけぼの学園の開学祭というのに、手話サークルはぐるまの一員としてお手伝いに行ってきました。
あけぼの学園というのは、今は、
『障害児入所施設 清明あけぼの学園・
児童福祉法に基づく福祉型障害児入所施設で、主として視覚障がい、聴覚障がいのある児童に、独立自活に必要な支援を行うとともに、知的障がいのある児童の心身の成長・発達を促すために、一人ひとりの個性を大切にした支援を行うことを目標としています。』
という施設ですが、
昔は、ろう者の通う施設で寄宿舎もあり、ろう児者の生活の場だった様で、
私も手話を習い始めて、ここでの話を時々耳にします。
実は、
チャーリー、耳には異常は有りませんが、ここに通ってた事が有ります。
確か、小学校に入って間もない頃だったと思います。
大分市には、障がい児のショートステイ(お泊まり)出来る施設が今も多分、ほとんど有りません。
もしも自分達に何かがあった時、
例えば、入院や長期出張や、別居など。(笑)
そんな時に一時的にでもチャーリーを預かって貰える場所がないと、入院してもおちおち寝てもいられません。
里莉子の出産の時には、別府発達医療センターに預けましたが、
あそこはほとんど病院だし、苦い経験も有るので…
それで、随分探しましたが、
ショートステイ出来るのは、あけぼのだけでした。
結局、ショートステイで利用することは有りませんでしたが、
少しでも施設になれさせておこうと、月一くらいのペースで多分デイサービスで利用していました。
嫌がるチャーリーを随分通わせましたが、いつまで経っても嫌がるので、諦めました。
確かにあの当時の建物は、古くて、暗くて、ちょっと雰囲気がイマイチでして、
チャーリーは薄暗い所には入りたがらないもんで…。今も。
そのあけぼの学園に今度は私がお手伝いに行くことになるとは、不思議な縁ですね〜。
私は主に、落ち葉を集めて、ステンドグラス風オブジェを作るコーナーで遊んでました。

終わってから〜〜

この日は丁度、府内五番街まちなかJAZZ(中洲JAZZのミニチュア盤みたいな)の日だったので、そのまま一人JAZZライブを観に行き、寒くなったので、ちょこっと引っかけて帰りました。
なかなか有意義な一日でした。
日曜日は、
久々チャーリーと二人でドライブデート。
第一目的地は高千穂神社。
ナビは荻町経由の道を指しているので、
ちょこっと寄り道して、丸福さんへ!

高千穂神社
道の駅高千穂

天岩戸神社


天安河原宮



なかなかいいコースでした。
ちょっと心残りなのは、天岩戸の湯、温泉入れば良かったな〜。
2019年04月22日
新しい世界
日曜日の朝、
27.72%という、過去ワースト2番目の投票率となった大分市長選の投票に、チャーリーと二人で行き、

その後、チームメイトの子からチケットを譲って貰えることになった、プロ野球ウエスタンリーグの試合を観に。
その前に、
先ずはチケットを貰いに行き、試合開始までちょっと時間が有ったので、大分駅前でやってたバスケット3×3の試合を2ゲームほど観てから別大興産スタジアムへ。


一人で。
でも、現地で待ち合わせ。
実は…
昨日、
チケットを譲って貰える事が分かってから、
さて誰と行こうか?
誰を誘おうか?
考えた。
野球好きな人…
あっ、あの人は??
今年知り合ってから、最近よく合うあの人。
高校野球マニアで、野球好き。
誘ったら来てくれるかな〜?
でも、大丈夫かな〜?俺。
直接連絡先は分からないけど、
多分、人伝に連絡出来るはず。
どうしよう?
大丈夫かな〜〜??俺。
いや、きっとあの人となら、、。
そして、
快く来てくれた!
彼は、
ろうあ者。
手話の勉強を始めて一年。
サークルや、懇親会には参加したことはあるが、
ろうあ者と一緒に出かけるのは初めて。
しかも、二人で。
手話は早く覚えるコツは、先ずろうあ者と会話すること。
ろうあ者の友達を作ること。
そう言われてはきたけれど、、
まさかこんな機会が来るとは。
彼は、いつも私に話しかけてくれる。
そして、ゆっくり丁寧に私のデタラメな手話に付き合ってくれる。
だから、私も誘えたし、
一歩踏み出せた。
共通の趣味、野球と、チケットくれたチームメイトのお陰で。
ありがとう。
二人でいる時は、意外と自然にいれたけど、
帰ってよくよく考えると、
俺、スゲーー事したな〜〜!て(笑)
ろくに手話も出来ないのに、
よく誘ったな〜〜。
厚かましい〜〜(笑)
でも、
夕方、彼からLINE。
『また呼んでね』
嬉しい。
飛び込んでみるもんですね〜。
行こう!
とにかく行こう!!
考え過ぎずに、とにかく行こう!!!

彼のこと、
友達と呼んでいいのかな〜、、?
年上だからな〜〜、
でも、
先輩を先輩として接しない図々しさは誰に対しても、幾つになっても一緒か〜〜(笑)
俺、意外とやるな〜〜(笑)
痺れる日曜日でした。
27.72%という、過去ワースト2番目の投票率となった大分市長選の投票に、チャーリーと二人で行き、

その後、チームメイトの子からチケットを譲って貰えることになった、プロ野球ウエスタンリーグの試合を観に。
その前に、
先ずはチケットを貰いに行き、試合開始までちょっと時間が有ったので、大分駅前でやってたバスケット3×3の試合を2ゲームほど観てから別大興産スタジアムへ。


一人で。
でも、現地で待ち合わせ。
実は…
昨日、
チケットを譲って貰える事が分かってから、
さて誰と行こうか?
誰を誘おうか?
考えた。
野球好きな人…
あっ、あの人は??
今年知り合ってから、最近よく合うあの人。
高校野球マニアで、野球好き。
誘ったら来てくれるかな〜?
でも、大丈夫かな〜?俺。
直接連絡先は分からないけど、
多分、人伝に連絡出来るはず。
どうしよう?
大丈夫かな〜〜??俺。
いや、きっとあの人となら、、。
そして、
快く来てくれた!
彼は、
ろうあ者。
手話の勉強を始めて一年。
サークルや、懇親会には参加したことはあるが、
ろうあ者と一緒に出かけるのは初めて。
しかも、二人で。
手話は早く覚えるコツは、先ずろうあ者と会話すること。
ろうあ者の友達を作ること。
そう言われてはきたけれど、、
まさかこんな機会が来るとは。
彼は、いつも私に話しかけてくれる。
そして、ゆっくり丁寧に私のデタラメな手話に付き合ってくれる。
だから、私も誘えたし、
一歩踏み出せた。
共通の趣味、野球と、チケットくれたチームメイトのお陰で。
ありがとう。
二人でいる時は、意外と自然にいれたけど、
帰ってよくよく考えると、
俺、スゲーー事したな〜〜!て(笑)
ろくに手話も出来ないのに、
よく誘ったな〜〜。
厚かましい〜〜(笑)
でも、
夕方、彼からLINE。
『また呼んでね』
嬉しい。
飛び込んでみるもんですね〜。
行こう!
とにかく行こう!!
考え過ぎずに、とにかく行こう!!!

彼のこと、
友達と呼んでいいのかな〜、、?
年上だからな〜〜、
でも、
先輩を先輩として接しない図々しさは誰に対しても、幾つになっても一緒か〜〜(笑)
俺、意外とやるな〜〜(笑)
痺れる日曜日でした。
2019年04月08日
花より◯◯◯?
新年号の発表から始まった、今月、今週。
初めての事だらけの一週間でした。
チャーリー、いよいよ、就労です!!
就労場所に決まったのは、以前から放課後デイでお世話になっている、『ここわ』さんの関連施設、『サンジョイ』さん。
前回も記載しましたが、
http://mimaty2.junglekouen.com/e954442.html
サンジョイさんの代表の方とは、チャーリーの保育園の時からのパパ友で、
この度、新しい取り組みを考えてる様で、
チャーリーに来て欲しいとオファーを頂きました。(笑)
これから先を見据えて、チャーリーベースで必要なものを整えて、受け入れの幅を広げて行きたいという、有り難いお気持ちを聞かされ、チャーリーも少しは馴染みのあるココの施設に決めさせて頂きました。
今日までにも、
チャーリーが場所に慣れる様に、デイの送迎の途中などにも、時々作業場にも立ち寄って、見学させてくれてた様でした。
初日の朝はやっぱり、多少ぐずった様ですが、昼過ぎに私が覗いた時にはこの笑顔でした。

驚いたのは、
私が見学に行ったのは午後の作業の始まる時だったのですが、
私に気づいても、そっぽを向いて、休憩室から作業場の方に歩いて行きました。
どうやら、
仕事をしている自覚はある様です。

それでも、暫くすると、私が迎えに来たと思ってのか、作業場から出て来て、
職員さんから、(まだよ〜〜!)て、言われてました。(笑)
今のところ、行きたがらない様な感じもなく、毎日張り切っています。
頑張れチャーリー!
働かざるもの食うべからず。(笑)
そしてそして、
今日は、なんと!
チャーリー初めて選挙に行って来ましたー!
朝早くに出て、
投票所の前の選挙ポスターを見せ、誰がいいか、誰が好みかを確認。
選挙とは何かを一応教えて、いざ投票に。




県知事選挙の投票用紙は、スタンプで押して記入なのに、
県議会議員選挙の用紙は、手書きで記名。
なんでなんですかね〜〜?
こっちもスタンプにすれば良いのに〜?
チャーリーの様子を覗くと、
記名の欄に、大きく、『ち』って書いてたので、ダメダメダメダメ〜!
『ちやり』て書いて出すところでした。(笑)
チャーリーもこれからは、一有権者です。

政治家の皆さん、チャーリーの住み良い街にして下さい。
すると、きっと誰もが住み良い街になります。
そして私は、
ひっそり手話を勉強していることを、この前発表してしまいましたが、
http://mimaty2.junglekouen.com/e953549.html
1年間の手話講習会を終え、
4月から更なる向上を目指して、新たに、大分市手話サークルに入りました!
生涯学習のつもりで頑張ります。
今日はそのサークルのお花見でした。
手話は見る会話。
花よりダンゴどころか、
花より手話で、花を見る余裕もなく、見るのが必死で、
まだまだ会話が出来ない、手話が読み取れない、未熟さを痛感しながらも、
ろう者の中にいることに慣れて来た自分にも少しビックリなお花見でした。

でも、
楽しかった〜〜!
行って良かったー。誘ってくれて良かったー!
がんばろ…
チャーリーも頑張ってるし。
そして、今、
選挙の結果が…
今年初めて県議選に挑んだ佐伯の友達も、無事当選。
清田てつや
お前も頑張れよ〜。(偉そうに(笑))
皆さん応援ありがとう御座いました。

初めての事だらけの一週間でした。
チャーリー、いよいよ、就労です!!
就労場所に決まったのは、以前から放課後デイでお世話になっている、『ここわ』さんの関連施設、『サンジョイ』さん。
前回も記載しましたが、
http://mimaty2.junglekouen.com/e954442.html
サンジョイさんの代表の方とは、チャーリーの保育園の時からのパパ友で、
この度、新しい取り組みを考えてる様で、
チャーリーに来て欲しいとオファーを頂きました。(笑)
これから先を見据えて、チャーリーベースで必要なものを整えて、受け入れの幅を広げて行きたいという、有り難いお気持ちを聞かされ、チャーリーも少しは馴染みのあるココの施設に決めさせて頂きました。
今日までにも、
チャーリーが場所に慣れる様に、デイの送迎の途中などにも、時々作業場にも立ち寄って、見学させてくれてた様でした。
初日の朝はやっぱり、多少ぐずった様ですが、昼過ぎに私が覗いた時にはこの笑顔でした。

驚いたのは、
私が見学に行ったのは午後の作業の始まる時だったのですが、
私に気づいても、そっぽを向いて、休憩室から作業場の方に歩いて行きました。
どうやら、
仕事をしている自覚はある様です。

それでも、暫くすると、私が迎えに来たと思ってのか、作業場から出て来て、
職員さんから、(まだよ〜〜!)て、言われてました。(笑)
今のところ、行きたがらない様な感じもなく、毎日張り切っています。
頑張れチャーリー!
働かざるもの食うべからず。(笑)
そしてそして、
今日は、なんと!
チャーリー初めて選挙に行って来ましたー!
朝早くに出て、
投票所の前の選挙ポスターを見せ、誰がいいか、誰が好みかを確認。
選挙とは何かを一応教えて、いざ投票に。




県知事選挙の投票用紙は、スタンプで押して記入なのに、
県議会議員選挙の用紙は、手書きで記名。
なんでなんですかね〜〜?
こっちもスタンプにすれば良いのに〜?
チャーリーの様子を覗くと、
記名の欄に、大きく、『ち』って書いてたので、ダメダメダメダメ〜!
『ちやり』て書いて出すところでした。(笑)
チャーリーもこれからは、一有権者です。

政治家の皆さん、チャーリーの住み良い街にして下さい。
すると、きっと誰もが住み良い街になります。
そして私は、
ひっそり手話を勉強していることを、この前発表してしまいましたが、
http://mimaty2.junglekouen.com/e953549.html
1年間の手話講習会を終え、
4月から更なる向上を目指して、新たに、大分市手話サークルに入りました!
生涯学習のつもりで頑張ります。
今日はそのサークルのお花見でした。
手話は見る会話。
花よりダンゴどころか、
花より手話で、花を見る余裕もなく、見るのが必死で、
まだまだ会話が出来ない、手話が読み取れない、未熟さを痛感しながらも、
ろう者の中にいることに慣れて来た自分にも少しビックリなお花見でした。

でも、
楽しかった〜〜!
行って良かったー。誘ってくれて良かったー!
がんばろ…
チャーリーも頑張ってるし。
そして、今、
選挙の結果が…
今年初めて県議選に挑んだ佐伯の友達も、無事当選。
清田てつや
お前も頑張れよ〜。(偉そうに(笑))
皆さん応援ありがとう御座いました。

2019年03月17日
聾
新しくチャーリーの関係で出会う方々に、
せっかくなんでもっとチャーリーの事を知って貰いたくて、
このブログを良かったら…と宣伝するのですが(笑)、
あまり興味を持って貰えない事が多い。
最初は、
あの人上部だけで、本当は・・・と、嫌な発想をしてしまう事も。。
でも、何故だろうか?
同じ様に、障がい児を抱えてる方や、介護や教育で関わってくれてる方なのに、
少しは興味を持ってくれても…。
と思っていたが、
よくよく考えてみた。
私はどうだろう?
私もそうだった。
チャーリーの事が真剣で、チャーリーに関係がない事には興味がない。
勿論、Facebookの投稿記事や、何人かの方のブログはたまに覗きはするが、
基本、他の方の障がいに余り興味がない。
どうせチャーリーには当てはまらないと思っていたから。
やっぱり、チャーリーは限りなく稀な障がいを持って生まれ、どこのサークルにも入れて貰えず、酷い疎外感を持って育てて来たので、有る意味それはしょうがないかな〜。
でも、このままでは、
私自身なんの進歩もない。
もっと他の障がいの事も知りたい。知らなければ…と思い初めてた時、
市報に手話講習会の案内が。
聞こえないという障がい。
そういえば以前から、心の片隅に、手話に刺激される自分がいた事を思い出した。
私が手話を初めて意識して見たのは、
高校生の時。
佐伯から津久見まで電車通学だったのですが、
部活の帰り、いつもより遅い電車に乗ったとき、
見慣れない学生服の、手話を使う二、三人の学生に遭遇する事があった。
その子達は、今考えれば、佐伯から大分のろう学校に通ってたんだと思う。
当時は、只々不思議というか、どうやってるんだろう〜?と、物珍しい視線で見ていた思う。
それから、
映画やドラマで手話が取り上げられたものが流行ったりで、多少は興味が。
それでも自分には関係の無いものと…。
衝撃だったのは、
摂食指導をして頂いてた、中島先生の関係の方々と何かの会合の後飲みに行き、その二次会でカラオケに行った時の事だ。
誰かが歌ってた歌に、一人の方が手話を付け始めた。
気付くと、そこにいた全員では無かったと思うが半数を超えた人たちが手話を付け一緒に歌っていた。
この人達はなんなんだ!?
このスキル、カッコイイーー!と思ったのが、多分私のキチンと手話を意識した時でした。
そして、チャーリーに手が掛からなくなった最近、自由な時間も取れる様になり、映画なんか観に行くようになったりして、
そこでまた出会った映画、
宮沢りえ主演
『湯を沸かすほどの熱い愛』

これで、忘れてたものを思い出したかの様でした。
市報の手話講習会の案内、
メモして、申し込み期限ギリギリまで考えた。
悩んだ。
毎週、夕方6時半からの講習、通えるのか?
手話、本当に出来るのか?
以前、公民館で開催された英会話で失敗した事が有るので(笑)
自信がない。
ギリギリまだまって、応募して、定員オーバーだったら諦めよう(笑)
そしてこの度…

いつ挫折するか分からないので、一年間誰にも喋りませんでした。(笑)
でも、結果、皆勤でした。
難しいけど楽しかった。
正直、手話の技術はまだまだぜんぜんです。
英会話に例えるならば、出川イングリッシュくらいの程度でしょう。
でも、ここで学んだものはとても大きいと感じている。
一つは、
ここで出会った人達。
聾唖者が受けてきた、疎外感や苦労、政治政策の間違え。
手話通訳士の志、技術、人間性。
そして、ここに集まった方々の、講習会に参加したきっかけ。
誰の話にも感動させられる。
そしてもう一つは、
ろうという文化。
同じ日本に生まれ暮らしているのに、違う文化で生活しているということ。
手話は、言語。
異文化コミュニケーションのツールです。
そして、
この講習会も最終局面になると、直接ろう者の方と会話する授業があったりで、ろう者との触れ合いの場が何度かあった。
ろう者との会話では、
まず下手な手話で、
名前、年齢、住まい、家族構成などを伝える事が多いが、
ろう者からは、
「なぜ、講習会に参加したのか?きっかけは?」と、結構な頻度で質問される。
めちゃくちゃな手話でどうにか伝えると、
必ず皆さんは、
「ありがとう」と言ってくれる。
最初は、下手な手話で一生懸命伝えようとする努力にたいし、「ありがとう」ご苦労さんなのかと思っていたが、
どうやら違う。
手話を学んでくれて
「ありがとう」なのだ。
手話を学ぶ、
相手の文化に飛び込む、
理解しようとしてくれる、
それに対して「ありがとう」と言ってくれている。
私もチャーリーを通し、常々感じていますが、
壁を作っているのは、健常者の方なんですね。
正直、土足で踏み込む様な真似をしているかもしれません。
それでも、来てくれる方が嬉しい。
とても良い学びでした。
私が続けてこれたのは、
皆さんとの出会いは勿論ですが、
実は、チャーリーの学校の元PTA会長さんが、偶然ご一緒でした。
私よりちょっと年配ですが、
学びを辞めない姿、何にでも参加する姿勢、尊敬します。
私も負けてはいられません。
講習会は終了しましたが、
新たなサークルに参加して学びを続けたいと思います。
そして、
いつか、
手話という世界、
ろうという文化の、
バイリンガルになります!
追記
以前、近くにあった古本屋がつぶれる時、セールがあり、その時に買った読むかどうかも分からない本。
まだ読んでないその本を整理しようと思って片付けてたら、
こんな本が出て来た。

買った覚えすらない。
本屋がつぶれたのは、多分10年近く前。
おそらく、その時既に、心の片隅に。
この本に導かれたのかな〜〜?(笑)
追加購入しました!

せっかくなんでもっとチャーリーの事を知って貰いたくて、
このブログを良かったら…と宣伝するのですが(笑)、
あまり興味を持って貰えない事が多い。
最初は、
あの人上部だけで、本当は・・・と、嫌な発想をしてしまう事も。。
でも、何故だろうか?
同じ様に、障がい児を抱えてる方や、介護や教育で関わってくれてる方なのに、
少しは興味を持ってくれても…。
と思っていたが、
よくよく考えてみた。
私はどうだろう?
私もそうだった。
チャーリーの事が真剣で、チャーリーに関係がない事には興味がない。
勿論、Facebookの投稿記事や、何人かの方のブログはたまに覗きはするが、
基本、他の方の障がいに余り興味がない。
どうせチャーリーには当てはまらないと思っていたから。
やっぱり、チャーリーは限りなく稀な障がいを持って生まれ、どこのサークルにも入れて貰えず、酷い疎外感を持って育てて来たので、有る意味それはしょうがないかな〜。
でも、このままでは、
私自身なんの進歩もない。
もっと他の障がいの事も知りたい。知らなければ…と思い初めてた時、
市報に手話講習会の案内が。
聞こえないという障がい。
そういえば以前から、心の片隅に、手話に刺激される自分がいた事を思い出した。
私が手話を初めて意識して見たのは、
高校生の時。
佐伯から津久見まで電車通学だったのですが、
部活の帰り、いつもより遅い電車に乗ったとき、
見慣れない学生服の、手話を使う二、三人の学生に遭遇する事があった。
その子達は、今考えれば、佐伯から大分のろう学校に通ってたんだと思う。
当時は、只々不思議というか、どうやってるんだろう〜?と、物珍しい視線で見ていた思う。
それから、
映画やドラマで手話が取り上げられたものが流行ったりで、多少は興味が。
それでも自分には関係の無いものと…。
衝撃だったのは、
摂食指導をして頂いてた、中島先生の関係の方々と何かの会合の後飲みに行き、その二次会でカラオケに行った時の事だ。
誰かが歌ってた歌に、一人の方が手話を付け始めた。
気付くと、そこにいた全員では無かったと思うが半数を超えた人たちが手話を付け一緒に歌っていた。
この人達はなんなんだ!?
このスキル、カッコイイーー!と思ったのが、多分私のキチンと手話を意識した時でした。
そして、チャーリーに手が掛からなくなった最近、自由な時間も取れる様になり、映画なんか観に行くようになったりして、
そこでまた出会った映画、
宮沢りえ主演
『湯を沸かすほどの熱い愛』

これで、忘れてたものを思い出したかの様でした。
市報の手話講習会の案内、
メモして、申し込み期限ギリギリまで考えた。
悩んだ。
毎週、夕方6時半からの講習、通えるのか?
手話、本当に出来るのか?
以前、公民館で開催された英会話で失敗した事が有るので(笑)
自信がない。
ギリギリまだまって、応募して、定員オーバーだったら諦めよう(笑)
そしてこの度…

いつ挫折するか分からないので、一年間誰にも喋りませんでした。(笑)
でも、結果、皆勤でした。
難しいけど楽しかった。
正直、手話の技術はまだまだぜんぜんです。
英会話に例えるならば、出川イングリッシュくらいの程度でしょう。
でも、ここで学んだものはとても大きいと感じている。
一つは、
ここで出会った人達。
聾唖者が受けてきた、疎外感や苦労、政治政策の間違え。
手話通訳士の志、技術、人間性。
そして、ここに集まった方々の、講習会に参加したきっかけ。
誰の話にも感動させられる。
そしてもう一つは、
ろうという文化。
同じ日本に生まれ暮らしているのに、違う文化で生活しているということ。
手話は、言語。
異文化コミュニケーションのツールです。
そして、
この講習会も最終局面になると、直接ろう者の方と会話する授業があったりで、ろう者との触れ合いの場が何度かあった。
ろう者との会話では、
まず下手な手話で、
名前、年齢、住まい、家族構成などを伝える事が多いが、
ろう者からは、
「なぜ、講習会に参加したのか?きっかけは?」と、結構な頻度で質問される。
めちゃくちゃな手話でどうにか伝えると、
必ず皆さんは、
「ありがとう」と言ってくれる。
最初は、下手な手話で一生懸命伝えようとする努力にたいし、「ありがとう」ご苦労さんなのかと思っていたが、
どうやら違う。
手話を学んでくれて
「ありがとう」なのだ。
手話を学ぶ、
相手の文化に飛び込む、
理解しようとしてくれる、
それに対して「ありがとう」と言ってくれている。
私もチャーリーを通し、常々感じていますが、
壁を作っているのは、健常者の方なんですね。
正直、土足で踏み込む様な真似をしているかもしれません。
それでも、来てくれる方が嬉しい。
とても良い学びでした。
私が続けてこれたのは、
皆さんとの出会いは勿論ですが、
実は、チャーリーの学校の元PTA会長さんが、偶然ご一緒でした。
私よりちょっと年配ですが、
学びを辞めない姿、何にでも参加する姿勢、尊敬します。
私も負けてはいられません。
講習会は終了しましたが、
新たなサークルに参加して学びを続けたいと思います。
そして、
いつか、
手話という世界、
ろうという文化の、
バイリンガルになります!
追記
以前、近くにあった古本屋がつぶれる時、セールがあり、その時に買った読むかどうかも分からない本。
まだ読んでないその本を整理しようと思って片付けてたら、
こんな本が出て来た。

買った覚えすらない。
本屋がつぶれたのは、多分10年近く前。
おそらく、その時既に、心の片隅に。
この本に導かれたのかな〜〜?(笑)
追加購入しました!
